臨床工学科理念

臨床工学技士として生命維持管理装置の操作を中心とした臨床技術提供を行うと共に、
医療機器の保守管理による安全で質の高い医療の提供へ貢献する。

基本方針

1. 急性期医療充実のための支援
 急性期医療のために迅速な支援ができるように臨床工学技士の勤務体制充実に努める。
2. 安全な医療の提供  生命維持管理装置の操作ならびに保守管理を通じて安全な医療を提供するため医療事故予防対策に努める。
3. 教育研究の充実  医療技術の進歩に対応すべく臨床工学技士の研究ならびに学生実習を積極的に支援する。
4. 病院経営支援  業務工程を見直し業務の効率化を図ると共に、使用器材の見直しを積極的に行いコスト削減に努める。
5. 労務環境改善  臨床工学技士として働き甲斐がある職場環境を整えるため改善に努める。

臨床工学技術業務

集中治療室・救命救急センター業務

手術を受けられた患者さんの周術期集中治療や、集中治療室・救命救急センターで救急患者さんへの急性期治療を実施する臨床工学技士は、持続的腎代替療法や病棟血液透析といった急性期血液浄化業務をはじめ、エクモ(ECMO)などの補助循環業務や、人工呼吸療法業務など、医師の指示のもとで、高度な治療が必要な患者さんのために幅広い分野の関連業務を行っています。

集中治療室・救命救急センター業務

人工呼吸器管理業務

人工呼吸器管理業務

生命維持管理装置である人工呼吸器は、様々な病棟や現場で使用されています。
臨床工学技士は、人工呼吸器を使用している患者さんへの適切な動作・適切な換気状態を確認するため、病棟ラウンドを実施して人工呼吸器管理業務を行っています。
また、安全に人工呼吸器が使用できるように、使用開始前点検等の日常点検のほか、部品交換などを行う定期点検を実施しています。

心臓カテーテル業務

カテーテル検査・治療をする際には、心電図や血圧などを常に監視しておく必要があり、この現場での臨床工学技士はポリグラフを操作して、生体情報の監視、計測、解析等を行っています。
その他に、血管内超音波装置(IVUS)・光干渉断層法装置(OCT)の操作、ロータブレータ操作、冠血流予備比(FFR)測定などを行い、カテーテル治療の支援を行っています。
救急患者さんの検査・治療では、各種補助循環装置の操作も併せて行っています。

心臓カテーテル業務

電気生理学的検査(EPS)・アブレーション業務

電気生理学的検査(EPS)・アブレーション業務

不整脈の確定診断をするためのEPSや、不整脈を引き起こす原因となる刺激経路を焼灼するアブレーション治療の際に、臨床工学技士は不整脈解析装置を操作し、循環器科医師とともに細かな心内心電図を記録します。
そして医師の指示により、心臓内への直接電気刺激による不整脈の誘発等を行ったり、不整脈の確定診断がついた場合にはその不整脈起源を焼灼する高周波通電装置を操作します。

植込み型心臓電気デバイス(CIEDs)業務

CIEDsとは、植込み型ペースメーカや植込み型除細動器(ICD)などの、不整脈の診断・治療を行う植込み型機器の総称のことを言います。
臨床工学技士はCIEDsの植込み手術時に立ち会い、デバイスの設定をプログラムしたり、リード線が適切な位置に留置できるよう刺激状態を測定したりしています。
またCIEDsは、バッテリー残量やリード線の状態把握、治療履歴の確認などが大切であり、植込みされた患者さんの外来フォローアップや遠隔モニタリングの管理なども行っています。

植込み型心臓電気デバイス(CIEDs)業務

手術室業務

手術室業務

多種多様な医療機器を使用する手術室において、臨床工学技士は機器の操作・管理業務を担うため、様々な診療科の手術に携わっています。
心臓血管外科手術(成人症例)における人工心肺業務をはじめ、ステントグラフト手術業務、眼科手術業務、内視鏡管理業務、麻酔器管理業務、ナビゲーション業務などを行っています。
また機器操作以外にも、点検や機器トラブル対応、機器・手術器具の修理対応なども行っており、安全で円滑な手術ができるように迅速な対応を心掛けながら仕事をしています。

透析室業務

透析室では、通常の血液透析に加え、オンラインHDFとIHDFも適宜選択し、安定した治療を提供できるよう努めています。
治療に必要な穿刺には、積極的に超音波エコー装置を用いることで、少しでも負担軽減できるように心がけています。
血液透析以外にも、顆粒球吸着療法や血漿交換など血液浄化全般に対応しています。
急性期から慢性期まで、幅広く対応できる透析室を、医師や看護師と共に提供しています。

透析室業務

高気圧酸素治療業務

高気圧酸素治療業務

当院は第1種装置を保有しており、臨床工学技士は高気圧酸素治療装置の操作を通して、多岐にわたる適応疾患に対し医師の指示のもとに高気圧酸素治療を行っています。
装置の日常点検をはじめ、治療前のボディチェックの徹底など、安全な治療を提供できるよう取り組んでいます。
また、少しでも快適に治療時間を過ごしていただけるよう、ご要望を傾聴し、可能な範囲で患者さんに寄り添った対応を心がけています。

医療機器管理業務

ME機器管理業務

輸液ポンプやシリンジポンプなど、台数が多い医療機器は臨床工学技士がMEセンター内で中央一括管理することで、病棟への貸出・使用後返却・点検実施という機器管理の流れが分かるため、一台一台どの病棟で稼働中なのかを把握しています。
また、医療機器の不具合や故障時には、臨床工学技士が院内修理をしたり、医療機器メーカに連絡する橋渡しを行ったりなど、円滑な医療機器運用ができるように保守管理業務も行っています。

ME機器管理業務