精神神経科のご紹介
悩みに寄り添い、心の火を灯す精神医療
■患者さんおよびその家族の方へ
現代はストレス社会と言われ久しいですが、我が国の精神疾患を有する総患者数は、420 万人(平成29年患者調査)へと急激な増加が続いていると言われています。心の病気は身体の病気と比較しても特に苦しいと言われますが、患者さんご自身のみならずその周囲の支援者も苦しい思いをします。
患者さんやそのご家族が精神疾患という暗闇の中に立った時に、一歩踏み出す勇気を持ってもらうためには、科学的知見に基づく最新の知識や技術は勿論のこと、悩みに寄り添う質の高い治療が必要になります。
そのような時代の中で、私達八戸市立市民病院精神神経科は、患者さんのみならず周囲の支援者の心に灯を灯し、自分が求める生き方を主体的に追求する手助けをする。そして、少しでも受診した方や地域が幸せになれるような診療を努力いたします。

当院の取り組み
■ 当科は入院・外来診療の他に、市の総合病院として、5つの柱を特徴に診療を行っています。
- 救命救急センターと連携した悩みに寄り添う自殺既遂者およびてんかん診療
- 周産期センターと連携した安心の周産期のメンタルヘルスケア
- 緩和医療科と連携した患者さんとご家族に寄り添う終末期のメンタルヘルスケア
- 学校や各種行政機関と連携した児童思春期患者の受け入れ(中学生〜高校生)
- アルコール依存症患者への断酒支援や節酒治療
■ その他当院では以下の特徴があります。
- 50床の精神科急性期病棟
- 医師、精神科認定看護師を含む看護師、心理師、精神保健福祉士、薬剤師など多職種が連携して治療をサポート
- 週3日(月、水、金)のデイケア
- 週1日(火)の断酒会および節酒治療
- 心理師による詳細な心理検査
- 日本てんかん学会のてんかん専門医によるてんかん診療
- 頭部MRIや脳血流SPECTに基づく認知症診断
- 難治の統合失調症患者さんのためのクロザピン治療
- mECT(修正型電気けいれん療法)
- 周囲の医療機関と連携した復職支援や入院診療

診療受付時間・外来診療担当医のご案内
診療受付時間
精神神経科の診療受付時間と休診日は下記となります。
診療受付時間のご案内 | |
---|---|
診療受付時間 | 対象:各種精神疾患、てんかん
■新患は原則、紹介状がある方のみの受付となります。 小学生以下の方は特別な場合を除き、現在受け付けておりません。 ※新患の場合は詳細に問診を行うため、時間に余裕をもってお越しください。 ※予約が立て込んでいる場合は、受診までにお日にちをいただく場合があります。 |
休診日 | 土曜日・日曜日・祝祭日・年末年始(12月29日~1月3日) |
外来診療担当医
外来診療担当医一覧表ページでご確認ください。
- 担当医変更のお知らせは、こちらの担当医不在のお知らせページでご確認ください。
担当医師のご紹介
私たちが、八戸市立市民病院の精神神経科を担当しておりますので、よろしくお願いします。
病気や症状についてお悩みの方など、お気軽にご相談ください。
岩城 弘隆 (いわき ひろたか) | |
---|---|
所 属 科 | 精神神経科 |
出身大学 | 防衛医科大学校、東北大学大学院(てんかん学分野) |
卒 業 年 | 平成21年 |
専門分野 | てんかん、臨床精神薬理学、児童思春期精神医学 |
コメント | 医学博士 精神保健指定医 日本精神神経学会:精神科専門医・指導医 日本てんかん学会:てんかん専門医・指導医 認知症サポート医 公認心理師 臨床研修指導医 弘前大学神経科精神科臨床准教授・客員研究員 |
柞木田 なつみ (たらきた なつみ) | |
---|---|
所 属 科 | 精神神経科 |
出身大学 | 弘前大学 |
卒 業 年 | 平成26年 |
専門分野 | 一般精神医学 |
コメント | 精神保健指定医
【所属学会】 |
吉田 恵心 (よしだ さとみ) | |
---|---|
所 属 科 | 精神神経科 |
出身大学 | 群馬大学 |
卒 業 年 | 平成18年 |
専門分野 | 児童思春期精神医学 |
コメント | 精神保健指定医 日本精神神経学会:精神科専門医・指導医 児童青年精神医学会:認定医 子どものこころ専門医 |
後期研修医およびスタッフ・・見学の医学生募集
■当院での精神科研修について
当科は「当院の取り組み」で述べたように、エビデンスに基づいた最新の知見を元に、
- 日本最高水準の救命科と連携した自殺対策やてんかん診療
- 地域のハイリスク分娩のほとんどを担う産婦人科との連携
- 弘前大学と連携した地域一の児童思春期精神科医療
- 緩和医療科と連携したサイコオンコロジー
を特徴としています。
精神科病棟と、周産期センターと救命救急センターを併設している大病院は国内に数えるほどです。
我々は「日本の精神医療を地域から良くする」を理念に、この八戸で最高の精神医療と教育を行えるよう日々切磋琢磨しています。医療は患者さん中心ですが、医療者にも心に灯が灯っていなければ、患者さん達にも心の火は灯せません。
当院でしかできない、最高水準の充実した研修と経験をお約束します。
情報の詳細や見学希望の場合は、当院臨床研修センターにお気軽にお問い合わせください。
